妊娠がわかってこれからの育児での不安要素の一つがお金ですよね。
この記事では、これらの制度の内容や申請方法、注意事項について詳しく解説します。
手当や一時金がもらえるって聞いたけどどれくらいもらえるんだろう?
申請方法や申請のタイミングもわからなですよね
この記事では上記のような悩みを抱えている方へおすすめの記事です。
日本は深刻な少子高齢化の対策として、さまざまな制度を導入しています。
今回は以下の3つを詳しく解説していきます。
- 制度の概要(金額や期間)
- 対象者
- 申請方法
出産一時金とは?
出産一時金とは、健康保険や国民健康保険に加入している被保険者またはその被扶養者が出産した際に支給される制度です。令和5年4月より支給額は1児につき500,000円です。
(公益財団法人日本医療機能評価機構が運営する産科医療補償制度に加入する医療機関等の医学的管理下における在胎週数22週に達した日以後の出産(死産を含む)でない場合にあっては48万8千円)
直接支払制度
被保険者等が医療機関等との間に、支給申請及び受取に係る代理契約を締結の上、医療機関等が被保険者等に代わって出産育児一時金等の支給申請及び受取を直接保険者と行うことです。
これは被保険者等があらかじめまとまった現金を用意した上で出産費用を支払う経済的負担の軽減を図るものです。
簡単に言うとまとまったお金を用意しなくても医療機関が手続きをして直接給付金を受けとってくれるってことだね
出産一時金の申請方法
基本的には直接支払制度を使うので細かい事務的な手続きは医療機関が行ってくれます。
直接支払い制度を導入できないような医療機関では被保険者がどうした場合に受取代理制度任意を利用することができ、医療機関が代わりに受け取ることができます。
直接支払い制度も受け取り代理委任制度も利用しない場合は事後申請で自分で申請することもできます。
- 必要書類(直接支払い制度の場合):
- 保険証(退職後の方は資格喪失証明書も必要)
- 直接支払い制度に関する書類の写し(サインすればOK)
児童手当とは?
児童手当とは、2024年10月から制度が変わり手当が拡充され、現在は0歳から高校卒業(18歳到達後の最初の3月31日)までの子どもが対象です。
対象年齢 | 支給額 |
---|---|
3歳未満 | 15,000円(第3子以降は30,000円) |
3歳以上 高校生年代まで | 10,000円(第3子以降は30,000円) |
毎年2月、4月、6月、8月、10月、12月(偶数月)に支給されます。
第三子以降の数え方については第一子が22歳年度末まではそのまま数えることができます。
ただし、18歳以上の子どもに関しては監護に相当する世話等をし、その生計費を負担している必要があります。例えば大学生などは対象になります。
第一子が23歳年度になると繰上げでカウントされますので、第二子→第一子、第三子→第二子となり支給額が減ってしまいます。
児童手当の申請方法
出生の日の翌日から15日以内に、現住所の市区町村に申請が必要です!
※里帰り出産などでも現住所の市区町村への申請が必要です。
他の市区町村に住所が変わったときも転入した日(転出予定日)の翌日から15日以内に転入先の市区町村へ申請が必要です。
申請方法は役所で直接申請や郵送での申請が一般的ですが、自治体によってはオンライン申請が可能な場合もあるので、お住みの自治体のHPなどをチェックしましょう!
- 認定請求書
- 振込先の銀行口座情報
- 健康保険証利用登録がされたマイナンバーカード、健康保険の資格証明書、年金加入証明書の写しなど
子ども家庭省 児童手当
おわりに
児童手当や出産一時金は、育児中の経済的負担を軽減するための重要なサポートです。制度をよく理解し、必要な手続きをきちんと行うことで、より安心して子育てに取り組むことができます。
個人的には制度だけでなく、給料や消費税、保険料など根本的に解決してほしいところですけどね